蒸し器でご飯を温めるとどれぐらい手間がかかるのか?
みそソムリエの峰村です。
子どもへの影響を考えて電子レンジ使用時には離れてもらっていますが、温めた物を口にしていたら、結局同じような気がしてきたので蒸し器でご飯を温める実験をしています。 その前に、同じで電子レンジでも、スチーム機能の活用ならば影響が少ないかもしれない!(実際どうなんだろう?)と試してみましたが、お茶碗は熱くなりすぎて持てないし、あたたまったご飯は水っぽくてあまり美味しくありませんでした。 ちなみにヘルシオのそこそこ良い機種です。パンの発酵ぐらいにしかスチーム機能使っていないので、私には持ち腐れ状態です。 |
蒸し器でのご飯温めにかかる時間は7~14分!

朝起きて、冷凍ご飯と蒸し器をセット。湯気が上がるまでの時間も含めて14分でモチモチご飯になりました!ちなみに、冷やご飯は水から蒸して7分程度です。
朝の7~14分は長いかもしれません。でも出かける用意や家事をしていたら私にはあっという間でした。 温め直したご飯を子どもが口にして「とても美味しい」といいます。実際に炊きたてのご飯だと言われてもわからないかもしれません。美味しいです。 |
蒸し器でのご飯温めにかかる手間はたいしたことない
手ぬぐいを広げて鍋の蓋を置いた状態

気になる手間ですが ・冷凍ご飯を蒸し器の上のオーブンシートに出します。 蒸し器の上には何度も使えるオーブンシートを敷けばご飯がこびりつかないのです。保存してある容器にご飯がくっついている場合は容器の底面(外側)にお湯なり水を伝わせればそのうちポロっととれます。 ・鍋の蓋に手ぬぐいを巻きます。 水滴が落ちてきてご飯がビチャビチャにならないようにするためです ・7~14分のタイマーをセットして加熱します。 ・シートと鍋を洗います。 シートにはさほどくっつきませんし、鍋もお湯が入っているだけなので、さっと洗えば終了です。思ったほどの手間はかからず拍子抜けしました。 |
結論:時間に余裕があるなら美味しいから蒸す!
電子レンジに罪悪感を覚えながら使うのか、炊きたてのご飯を再現できる蒸し器でストレスフリーで使うのか。今の私には後者の考えがっしっくりきました。
そもそも電子レンジは問題ないとか、朝は時間がないからこのままでいくとか、蒸し器やってみようかな、とか皆それぞれだと思いますし、私も強要したり考えを否定する気はありません(^^)
今回は蒸し器でご飯を温める実験でしたが、できたらおかずの温め直しも一度に行いたいので、蒸し器の中をシートで区切るか、2段重ねの蒸籠を使えば楽かな?と思案中です。
というのも、ガスコンロが3口しかないので、埋まっていると先に出来たご飯やおかずが冷えてしまうという問題が発生中なのです。
うまく解決できたら、またご報告します。
蒸し器用の布ではなく、オーブンシート・テフロンシートが楽

ご飯の保存容器
ご飯を冷蔵・冷凍保存するのに使っている容器についてです。
以前はご飯を冷凍するのには、ジップロックコンテナに入れていましたが、ここのところはガラス容器です。プラスチック容器の場合、電子レンジのマイクロ波がプラスチックの分子を食品中に混入させるおそれがあるとも聞いたことがあります。そのため、どうしても電子レンジ使わなくちゃ、という場合もガラスのほうがまだ良いだろうと判断してガラス容器にしました。 結婚式や、何かのお祝いに、引き出物に選べるカタログをいただいて、その中にあったイワキ 保存容器 パック&レンジ シリーズを使っています。 浅型 S (ミニ) 450ml でも、ガラスのほうが厚みがあるし、電子レンジの使用時間が長ければそれこそ無意味という考えもあります。薄いガラス容器にする手もあるだろうし、電子レンジを使わない手もあるだろうし、たまに使うだけだから気にしない手もあります。 蒸し器でご飯を温める実験をしてからは、手間がそこまでかからないのがわかったので電子レンジをほとんど使わなくなりました。 |